温泉の種類

北海道登別温泉2

 温泉の種類というと、みなさん何をイメージされますか?温泉成分による泉質、露天風呂と内湯(内風呂)、男女別浴場と混浴などを思い浮かべる方も多いと思います。

 ここでは、温泉分析書の泉質名に現れる4つの要素について説明します。

酸性・含硫黄-カルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉低張性 酸性 高温泉

①泉質名(緑色)
②浸透圧(オレンジ色)
③液性(水素イオン濃度/pH)(水色)
④泉温分類(ピンク色)

1.泉質による分類

 泉質は10種類に大別され、「掲示用泉質」と呼ばれる略称で表現することができます。正式な泉質名は、イオン名との組み合わせや特殊成分などが記載されて細分化され、名称も非常に長いものとなります。
 掲示用泉質は、以下の10種類です。

単純温泉、塩化物泉、炭酸水素塩泉、硫酸塩泉、二酸化炭素泉、含鉄泉、硫黄泉、酸性泉、放射能泉、含よう素泉

2.浸透圧による分類

 濃度が異なる2つの液体は、半透膜を通して濃度の高い方に移動し、このときの圧力差を「浸透圧」といいます。温泉は各種の塩類が溶けていて、人間の体の細胞液との浸透圧により分類することができます。人間の体細胞は8.8g/kgの塩分濃度といわれています。

性質浸透圧状態効果
低張性8g/kg未満浸透圧が低い
(温泉の塩分濃度<体細胞の塩分濃度)
水分が吸収され、
ふやけやすい
等張性8~10g/kg同じ浸透圧
(温泉の塩分濃度=体細胞の塩分濃度)
高張性10g/kg以上浸透圧が高い
(温泉の塩分濃度>体細胞の塩分濃度)
温泉成分が吸収されやすく、
湯あたりしやすい

3.水素イオン濃度(液性)による分類

水素イオン濃度指数液性効果
pH8.5以上アルカリ性美肌効果あり、ツルツル
pH7.5~8.5未満弱アルカリ性美肌効果あり、ツルツル
pH6~7.5未満中性
pH3~6未満弱酸性殺菌効果あり、ピリピリ
3未満酸性殺菌効果あり、ピリピリ

4.泉温による分類

泉温による分類温度
高温泉42℃以上
温泉34~42℃未満
低温泉25~34℃未満
冷鉱泉25℃未満

 温泉の種類について、温泉分析書の泉質名に現れる4つの要素について説明しました。

(参考文献:温泉ソムリエテキスト)

関連豆知識

  1. 北海道 温泉

    温泉・入浴の効果

  2. 北海道登別温泉1

    温泉とは 温泉の定義と銭湯との違い

豆知識

  1. 雪虫(ユキムシ)

    秋に舞う雪の妖精 雪虫

  2. 北海道 雪道

    北海道で暮らすときの豆知識

  3. 札幌の初夏に舞う綿毛の正体 ポプラの種子

  4. 札幌市電

    札幌の日の出、日の入り、昼の時間の謎

  5. 北海道登別温泉2

    温泉の種類

  1. 雪虫(ユキムシ)

    秋に舞う雪の妖精 雪虫

  2. 北海道 雪道

    北海道で暮らすときの豆知識

  3. 札幌の初夏に舞う綿毛の正体 ポプラの種子

  4. 札幌市電

    札幌の日の出、日の入り、昼の時間の謎

  5. 北海道登別温泉2

    温泉の種類

豆知識